好色先生tv

サステナビリティ
闭じる

サステナビリティ活动トピックス

2021年12月08日 社会との共栄

岩手県大槌町"ふるさと科"学习を支援

岩手県大槌町
写真左:大槌町 平野公三町長  右:サッポロビール(株)執行役員東日本本部長 横尾 努

サッポロホールディングス(株)は岩手県大槌町の小中一贯教育の柱として行われる“ふるさと科”の学习支援をするために、大槌町に798,000円を寄付し、その赠呈式が11月25日开催されました。この寄付额は株主优待制度を通じ、株主様からの寄付金にサッポロホールディングス(株)より同额を加えたもので、今年で6回目の寄付となります。

大槌町では、小中一贯教育で独自のカリキュラム「ふるさと科」を设け、復兴?防灾を基盘とした「生きる力」及び「ふるさと创生」を推进し、町の特徴や产业を学び復兴発展を担う人材の育成に取り组んでいます。「地域への爱着を育む学び」、「生き方?进路指导を充実させる力を育む学び」、「防灾教育を中心とした学び」の3つの柱を轴に学校?保护者?地域が一体となった取り组みが行われています。

小中学校ではこの支援を活用し、基干产业である「サケ」の稚鱼の饲育?放流?荒巻鮭作り(4?5?8年生)と、同じく基干产业である「ワカメ」の种付け?収获?芯裂き?袋詰め、(7?8年生)を生徒が行います。生徒の皆さんは、サッポロホールディングス(株)本社のある恵比寿ガーデンプレイスで郷土芸能の披露と种付けから育て加工した「ワカメ」の贩売を行うことを最终目标としています。
(岩手県はワカメの生产が日本一であり、その种は、大槌町吉里吉里产のものをもとに养殖されています。)

2020年、2021年は新型コロナウイスル感染拡大防止により、例年4月に行っていた郷土芸能披露と「ワカメ」贩売は见送りとなりましたが、生徒の皆さんは地域の住民とともに町の产业を学び続けています。

ページトップへ戻る