适正饮酒のすすめ
体に负担のかからない饮み方を考えよう
「适量」とは
適量には個人差があり、また同じ人であってもその日の状態によって酔い具合が異なるため、一概にいうことはできません。厚生労働省の「飲酒ガイドライン」には、「生活習慣病のリスクを高める量は1日当たりの純アルコール摂取量が男性 40g以上、女性 20g以上」であるとされています。また、1回の飲酒機会で純アルコール摂取量60g以上の「一時多量飲酒」は、外傷の危険性も高めるものであり、避けるべきとされています。
(お酒に含まれる纯アルコール量の算出式)
摂取量(ml)× アルコール濃度(度数/100)× 0.8(アルコールの比重)
例: ビール 500ml(5%)の場合の純アルコール量
500(ml)× 0.05 × 0.8 = 20(g)
酒类别のアルコール约20驳を含む量

週に2日は休肝日を
适量とはいえ、毎日饮むことは肝臓に负担をかけてしまいます。週に2日はお酒を饮まない日を设けて、肝臓を休ませるようにしたいものです。
しかし、休ませたからといって、ほかの日に多量饮酒をしてしまっては元も子もありません。普段から适量の饮酒を心がけましょう。
お酒は薬ではありません
寝酒はナイト?キャップともいわれ、睡眠薬代わりに使われることがありますが、むしろ眠りが浅くなって夜中に目を覚ましたり翌朝早くに目が覚めてしまうなど、睡眠の质が落ちることがわかっています。お酒は、寝る前ではなく夕食时(眠りにつく3时间前までに饮み终えることが望ましい)に、食事といっしょに楽しむのが良いでしょう。
「饮酒ガイドライン」における健康に配虑した饮酒
厚生労働省が2024年に作成した「健康に配虑した饮酒に関するガイドライン(饮酒ガイドライン)」によると、アルコールのリスクを理解した上で、纯アルコール量に着目しながら、自分に合った饮酒量を决めて、健康に配虑した饮酒を心がけることが大切であるとされています?
また、以下のようなことに留意する必要があるとしています。
- 女性は男性よりもアルコールによる影响を受けやすい
- 饮酒で颜面红潮を来す等アルコール代谢能力の低い人では、通常の代谢能力を有する人よりもアルコールによるリスクが高くなる
- 高齢者は、若い时と比べて、体内の水分量の减少等で同じ量のアルコールでも酔いやすくなる
- 饮酒する习惯がない人に対して无理に饮酒を勧めることは避けるべきである
- 饮酒前または饮酒中に食事をとることは、血中のアルコール浓度を上がりにくくし、お酒に酔いにくくする効果がある
- 饮酒の合间に水や炭酸水を饮むことやお酒に水などを混ぜてアルコール浓度を下げることで、アルコールがゆっくり分解?吸収できるようになる
适正饮酒の10か条
公益社団法人アルコール健康医学協会では、お酒の適正な飲み方やマナーを周知することを目的として、「适正饮酒の10か条」(平成20年5月改訂)を定めています。
- 談笑し 楽しく飲むのが基本です
- 食べながら 適量範囲でゆっくりと
- 強い酒 薄めて飲むのがオススメです
- つくろうよ 週に二日は休肝日
- やめようよ きりなく長い飲み続け
- 許さない 他人への無理強い?イッキ飲み
- アルコール 薬と一緒は危険です
- 飲まないで 妊娠中と授乳期は
- 饮酒后の运动?入浴 要注意
- 肝臓など 定期検査を忘れずに
しない させない 許さない 20歳未満飲酒?饮酒运転
出典: 公益社団法人アルコール健康医学協会
入浴?运动と饮酒
饮酒后の入浴や运动は危険
饮酒后すぐに入浴や运动をすることは体にとって良くありません。たくさん汗をかいた分だけアルコールが汗として排出されるわけではなく、逆に脱水症状を引き起こす可能性があります。サウナに入ることや入浴も、心臓に负担がかかりますし、血圧も急に高まるので危険です。酔った状态での运动も、注意力が低下しているため怪我のもとになりますのでやめましょう。
入浴中や运动直后の饮酒も良くない
入浴中や激しい运动直后の饮酒もやめましょう。心拍数が上がっている状态だと酔いが早くまわることが考えられますし、心臓にも负担がかかります。さらに、激しい运动直后の饮酒は、筋肉の疲労回復が遅れる可能性があります。
POINT
- 饮酒后の入浴や运动は心臓に负担をかけたり怪我をしやすくなるので危険
- 入浴中や激しい运动直后の饮酒も、酔いが早くまわったり、运动后の筋肉の疲労回復が遅れるため控える