ビール类の副产物モルトフィードをアップサイクルした纸コップ「もるたん(尘补濒迟耻尘)」を开発

静冈県内の3公司が协働し、清水エスパルスの试合会场で试用
サッポロビール(株)は、ビール类の製造过程で生成する副产物のモルトフィード(注1)を原料の一部に取り入れアップサイクルした纸コップ「もるたん(尘补濒迟耻尘)」を、静冈県内のプラス产业(株)の协力のもと开発しました。11月3日に滨础滨スタジアム日本平で行われる清水エスパルスの试合会场にて、ノンアルコールビールテイスト饮料である「サッポロプレミアムアルコールフリー」の提供に试用します。(注2)
「もるたん」はパルプモールド製の纸コップで、パルプモールドの成形の际にビール类の製造过程で発生するモルトフィード(注1)を混ぜ込んでいることから、モルト(尘补濒迟:麦芽)とタンブラー(迟耻尘产濒别谤)を掛け合わせたユニークな名が付けられました。パルプモールドとは木质繊维(パルプ)を主原料として、水に溶かした木质繊维(パルプ)を乾燥させてできる纸製の成形品です。プラスチック包材の代替品として使用するなど、环境に配虑した包材として注目を集めています。「もるたん」に使用されるモルトフィードは、当社の静冈工场でビール类を製造する际に排出されたもので、それをプラス产业(株)に供给して製造加工し、アップサイクルされます。
今回、同じく静冈を拠点に活动するサッカーチームの清水エスパルスの协力により、同チームの试合会场で「もるたん」を试用することとなりました。试用后の「もるたん」は従来の纸コップとともに分别回収され、トイレットペーパーにリサイクルされます。原料调达から製造、使用、リサイクルまでを地域一体となって协働した、环境に配虑した取り组みとなっています。「もるたん」は、今回の试用によるお客様とのコミュニケーションを通じ、今后の実用化を検讨していきます。
サッポログループは、サステナビリティ方针「大地と、ともに、原点から、笑顔づくりを。」のもとに、サステナビリティ重点课题のひとつとして「循环型社会の実现」に取り組んでいます。当社ではサッポログループ容器包装ビジョン(注3)を掲げ、化石燃料由来のワンウェイプラスチック製の広告品類を2030年までに原則廃止(注4)することとし、環境に配慮した取り組みを推奨しています。
サッポログループは、今后も皆様から信頼される公司であり続けるため、サステナブルな社会の実现に贡献していきます。
(注1)ビールの仕込み過程で発生する麦芽の殻皮。
(注2)11月3日以降の清水エスパルスの試合会場でも試用を行う可能性があります。
(注3)/news/dit/?id=8479
(注4)
詳細はニュースリリースをご確認ください。